外道輪廻天生の術
出典:NARUTO-ナルト- 巻ノ四十八 58ページ 著者:岸本斉史 外道輪廻天生の術 外道輪廻天生の術はペイン外道であり本体である長門の輪廻眼による転生忍術で、小南いわく生死をつかさどる術。術者は大量のチャクラを消費しペイン地獄道が呼び出す閻魔の様な化け物から死者の魂を解放する。...
View Article傀儡の術
出典:NARUTO-ナルト- 巻ノ二十八 118-119ページ 著者:岸本斉史 傀儡の術とは 傀儡の術はチャクラ糸で人形を操り武器とする術。傀儡の操作に集中しなければならないため術者は接近戦を苦手とし、本体は物陰などに隠れて傀儡で戦うことが定石である。暁の赤砂のサソリはこの弱点を補うためか術者が中に入ることができる傀儡ヒルコを使用していた。...
View Article呪術・死司憑血
出典:NARUTO-ナルト- 巻ノ三十六 77ページ 著者:岸本斉史 呪術・死司憑血とは 呪術・死司憑血は暁の一員飛段の使用する術。自らの血で地面に陣を描き対象者の血を体内に取り込むことで術者の体と対象者の体がリンクするようになり、以後陣の上で術者が受けた傷は対象者の体にも同様に現れる。なお、血を体内に取り込んだ際、術者の体は白と黒のしま模様に変色する。...
View Article手裏剣影分身の術
出典:NARUTO-ナルト- 巻ノ十三 181ページ 著者:岸本斉史 手裏剣影分身の術とは 手裏剣影分身の術は文字通り敵に向かって投げた手裏剣を無数に分身させて四方八方から敵を攻撃する術。この手裏剣は見せかけではなく全て実体のある本物のため回避は困難。...
View Articleうちは返し
出典:NARUTO-ナルト- 巻ノ六十三 75-76ページ 著者:岸本斉史 うちは返しとは うちは返しはうちはマダラが六道仙人の宝具である芭蕉扇(ばしょうせん)を使って九尾チャクラモードのうずまきナルトの尾獣玉をはね返した術。術の詳細は語られていないが敵の忍術を吸収して弾き返すものと考えられる。...
View Article狸寝入りの術
出典:NARUTO-ナルト- 巻ノ十五 175ページ 著者:岸本斉史 狸寝入りの術とは 狸寝入りの術は砂の守鶴、一尾の人柱力である我愛羅が自ら眠りにつくことで守鶴に体を明け渡して本来の力をフルに発揮させるための術。霊媒である我愛羅が起きているうちは守鶴は力を抑えられているため完全に尾獣化する際はこの術を使う必要がある。...
View Article潜影蛇手
出典:NARUTO-ナルト- 巻ノ六 96ページ 著者:岸本斉史 潜影蛇手とは 潜影蛇手は袖口から口寄せした蛇を相手に放ち咬みつかせたり縛り上げたりする術。口寄せされた蛇のため普通の蛇よりも知能が高く、描写を見る限り術者の意志通り自由自在に扱うことができる。...
View Article穢土転生
出典:NARUTO-ナルト- 巻ノ十三 181ページ 著者:岸本斉史 口寄せ・穢土転生 穢土転生は二代目火影・千手扉間が開発した口寄せの術の一つで、死者を現世に復活させ思うがままに操ることができる禁術。二代目土影・無(ムウ)はこの術を二代目火影の卑劣な術と呼んでおり、死者を愚弄するかのような術の特性からおそらく倫理的な理由で禁術に指定されたと思われる。...
View Article神の紙者の術
出典:NARUTO-ナルト- 巻ノ四十一 46-47ページ 著者:岸本斉史 神の紙者の術とは 神の紙者の術は暁のメンバーの一人である小南の使用する術。自身の体を紙にする術で宙に浮くこともできる。紙で翼を作ることもできるがなくても宙に浮いているためオシャレの一環だと思われる。・・・多少のハッタリにはなるのかもしれない、一応。...
View Article瞬身の術
出典:NARUTO-ナルト- 巻ノ五十三 114ページ 著者:岸本斉史 瞬身の術とは 瞬身の術は瞬時に移動する術の総称だと思われる。敵が瞬時に攻撃をかわしたり背後に回り込んだ場合はこの術が疑われることが多く、四代目火影・波風ミナトの飛雷神の術も「瞬身の術か」と言われることが多く教え子のリンまでも瞬身の術と認識している。...
View Article